VIPルーム 1ヵ月後

ウパ

2012年08月13日 22:39



飲食店VIPルーム、1ヵ月後の様子です。

今のところ、特に大きな問題も無く、水草も枯れることなく多少の成長もみれますが、赤系の水草はやはり、伸びてきた部分が緑色で、葉も小さく元気が無い。

調べると、鉄分が必要だとか、窒素が必要だとか、色々書いてありますが、元々照明に問題があるので、原因は肥料より光量な気がします。

だからあまり肥料は使いたくない。

うーん、肥料抜きでやれるだけやってみて、ダメなら水草を替えていった方がいいかな…


藻類は、ガラス面に茶色のコケがうっすら出た程度で、他と同様、目立つ前に掃除して、”汚れ”た印象はないと思います。


生体は許容量以上に入れたので、ネオンテトラが2~3匹死んでしまいましたが、水質の悪化や急変に弱いヤマトヌマエビがまだ元気なので、大きな問題はなさそうです。





モデルルーム同様、亜硝酸塩や硝酸塩の上昇は無く、よく飼育の方法などに書いてある、バクテリアが死んで白濁するとか、その為に換水の量に緩急をつける事など、ご主人の管理方法では必要なさそうです。

以前にも記載した生体安定期とは、pHショックや水質変化による生体死が無くなる時期の事で、淡水の場合、飼育水や飼育濾過材を使用すれば、かなり早い段階で到達できる事が解かってきました。

しかし長期維持にはその先の、生態系を構築して、植物とのバランスを取り藻類を抑える、微生物を発生させて生体の健康を維持する、などの作業が重要だと考えています。

これを勝手に生態系安定期と命名し、この状態に早く持っていけるように努力、勉強したいと思います。

関連記事