簡単ホームページデビュー

ウパ

2012年11月18日 23:32

前回長々と自分でホームページを作成する事になった経緯を書きました。


結果、お名前.com で独自ドメインを取得し、ホームページビルダー で作成、送信、NINJYA で公開、というプロセスで行うことに。




ホームページビルダーを落札したのが9月11日、そっから軽く2ヶ月経っていますが、まだトップページとサブページ1枚しか出来ていません。


何故そんなに時間が掛かったかなのですが、一言でいうと、仕組みを理解していないと、解説や説明、HELP、マニュアルなんてもの全てが全く無意味で、結局1から理解し直し、って事ばかりだからです。




まず取り掛かったのが、取得した独自ドメインを、NINNJYAに反映させる事。


お名前.comの方で レンタルDNSレコード というのを設定したのですが、これがまた解かり難い。


入力項目に(例)もあったのですが、書き方が曖昧で、何度行っても反映されず、数日経って最終的には電話で直接聞き、やっと正しく入力できました。


NINJYAの方でも同様の質問が沢山あったのですが、「ドメイン取得会社に一任しています」の一点張り。


こういう会社全般に言えることですが、説明に専門用語がよく出てきて、それをごく当然のように使っていますが、ド素人はまず、その意味が解からない。


しかも例によって横文字ばっか。


レンタルDNSレコード設定でも、TYPE をAかCNAMEかMXか…とか、VALUE はどうとか、さっぱり何の事か解からい事だらけ。


それでも、解からなくても、”これを入力してください”、のような具体的な表記があれば良いのですが、例題ばかりでそれも無い。


自分達はその業界に居て、その言葉も、その周辺の仕組みも解かっていて、ユーザー向けの説明も、自分達と、それに近いレベルの人が理解できれば良い、って内容ばかりです。


ホームページなども、本来、自分でちょっと作って公開する、ってのが元々の趣旨だと思うので、ブログやツイッターのように、もっと簡単に解かり易くして欲しいと思います。 素人でも出来るように。


ぼったくり過ぎで嫌いですが、こういう点では携帯電話会社の方がまだマシ。 少しは見習って欲しいと思います。




やっと反映させる事が出来、公開場所が出来た所で、次はホームページビルダーをNINJYAにアップロードする作業。


そこでホームページビルダー16から新しく搭載された、簡単ホームページデビュー
 を使い、とりあえず、URLを打ち込めば閲覧が出来る状態にし、その後内容を修正していこう、と考えました。


ホームページビルダーといえば、全く無関係の頃から聞いたことがあったし、有名で信頼性も高いばず。


今回16を購入した、という事は、最低でも15回は改善されてきた、という事。


半ば安心しながら取り掛かってみると… 「なんじゃこりゃー! フザけんな!!」


もう無茶苦茶で、どこから説明して良いかも判りませんが、何か、試作品を出しちゃった 印象です。


地デジテレビを買う時に、どうしてもCMが嫌いで、CMカット機能を最優先し、業界初参入のMITSU★ISHIのテレビとブルーレイを買ってしまい、不備だらけで完全に試作品を買わされた、あの時のガッカリが蘇りました。


今使っているパソコンも、世界のSO★Y製なのですが、昔、何とかリンクとかって、色々な家電を統一するのが流行った時、携帯電話とビデオカメラがSO★Yで、メモリーカードが専用だったため、それだけの理由で買ってしまい、今、とても後悔しています。


家電メーカーの悪口は、趣旨が違うので詳しくは止めときますが、とりあえず、家電同士のリンクなんて、大して役に立たないので、特に重要視せず、やはり得意分野の商品を買うに限る、と思います。


MITSU★ISHIなら冷蔵庫とか、SO★Yだったら、音響とビデオカメラとか、それぞれ得意で企業を支えてきた主軸があるはずなので、それを買うのは良いですが、苦手分野は避けた方が良いです。


これは水槽業界はもちろん、色んな業界や製品選びに役立つと思います。


あとは信頼のおける企業や製品でも、新しい機能や新事業、新参入は警戒した方が良い、これも失敗しないため、重要だと思います。


MITSU★ISHIもJus★sys☆emもソコソコ優良な会社だとは思いますが、開発費を抑え、早く製品化して穴を埋める為に、早々に発売してしまうので、そうゆう微妙な会社の新しい物は見送るのが無難です。


スマートフォンみたいに、1年かそこらで次々に機種変更するものは別でしょうけど。




ちなみにオークションで落札したホームページビルダー、ダウンロード版でもしっかり機能はしていますが、行き詰ってどうしようも無い時に、サポートセンターに電話をしたら、「当社の正規品では無いので、質問にお答えできません」と言われてしまいました。


あーなるほど… オークションの評価で悪評が無かった事を考えると、みんなどういうものか解かっていて、それなりに経験のある、作れる人が買ってる、もしくは新バージョンに更新してるのかなー、と思いました。


製造元のサポートを受けたい人は、止めた方が良いです。


まぁ、自分の会社の製品の不備で電話してるのに、質問するだけで2,000円もお金を取ろうとするSO★Yよりはマシですが、何か酷いよねぇ。 結局は自社商品なのに。


ITに少し詳しい友人に同じ物を落札してもらい、1週間で簡単なホームページを作った奴も、「あの『簡単ホームページデビュー』はややこしすぎる。 教える事なんてできん。 本買うか、NETで調べて自分でやって。」と言われてしまいました。


不備の説明もし難いのですが、まず、何と言ってもバグって言うんですか? 表示エラーがもの凄く多い

保存する度に見出しやリンクボタンが消え、そのまま続けると永遠に復旧しない。


コンテンツっていうか、トップページからサブページにリンクさせるバナー的なものも、バナー、リンク、リンクボタン、ボタン、リストと、色々な言い方があり、作った後も属性の違う物が色々出来てしまう。


作成画面、確認ビュー、実際のサイトの枠の位置がそれぞれ違う。


もうこれだけで、よく製品として売ってくれたな、コノヤロー! って感じですが、それ以外にも、自分達さえ解かれば良い、って事が満載で、よく居る、”勉強は出来ても、社会に出たらただの馬鹿” の典型だと思いました。




そんなこんなで、パソコンの不具合も手伝って、少しの作業にも膨大な時間が掛かり、あっという間に2ヶ月経ってしまいました。


壮大な妄想の中、ホームページも最終的には3部作にしようと思っていて、他の2サイトは、検索は関係無しに本家のトップページから飛べば良い、と考えているので、次は独自ドメイン無しで500MB無料の Jimdo を使ってみようかと思っています。


これなら、ドメイン取得、作る、送る、公開する、が1社で出来るので、無駄な結び付け作業がありません。 無料だし。


後は作成が簡単かどうか、情報も少なく、やってみないと判りませんが、ビルダーよりはマシな気がします。


誇大表現の商品は非常に多いですが、明らかに 『簡単ホームページデビュー』は上級者向けです。


仮に1万円以上出して買い、サポートが受けられたとしても、あの対応からすると、多分満足なサポートは受けられないと思います。


っつーか、無料で出来るところもあるのに、この体たらくで1万円の価値なんて全くありません。

577円で良かったー。 ホントに良かった。


簡単・デビューが上級者向けって矛盾だらけですが、実際、中級者も投げ出すほどの代物なので、仕方ありませんね。


見切り発車は明白です。


購入を検討している方は、この誇大な文言に騙されず、改善されるまで 何代か様子を見た方が良いと思います。 いや見るべきです。 サイトの購入レヴューなんかも確認して。


あとは正規品を買い、値段分を回収するつもりで、しつこくサポートセンターに聞き、ウザがられても聞き、1つ1つ納得し、行うのが良いのではないでしょうか。



まだ当分、ホームページ地獄からは抜け出せそうもないですが、サポートも受けられない今、地道にゆっくりやるしかありません。


でも、綺麗なだけのホームページに見飽きた僕は、手作り感たっぷりの、個性的なホームページになるように頑張ります。


水槽の経過報告が止まっている契約者様、もうしばしお待ちくださいませ。

関連記事